肩こりでお悩みの方へ

重い、つらい肩こり改善によくある症状

  • 肩をマッサージしても
    すぐ元に戻る

  • どこに行っても肩こりが
    治らない

  • 肩こりは付き合っていくしかないと諦めている

  • 肩こりを根本的に改善する方法が知りたい

肩こりの原因のほとんどは肩以外にあります

厚生労働省による国民生活基礎調査によると、

肩こりは日本の女性の一番の悩みとなっています。

 

男性でも腰痛に次いで二番目の悩みとなっており、

まさに日本人の国民病ともいえる存在です。

 

とはいうものの、肩こりによって日常生活に支障が出るようなケースは少なく、

「たかが肩こり」と侮られがちなのも事実です。

 

ただ、肩こりを放置すると、

頭痛や胃の不快感、不眠など様々なリスクが増してしまいます。

 

肩こりはできるだけ早く改善したほうがいいですよ。

肩こりでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

肩こりの原因とは?肩こりのメカニズムも解説

「肩がこる」ということはあまりにも身近な現象であるため、肩がこるメカニズムについて考えられる方はあまりいらっしゃらないかもしれません。

ただ、肩がこるメカニズムについて知っておかないと、肩こりを根本的に改善することは難しいと言わざるを得ません。

 


【肩こりのメカニズム】

 

「肩がこる」という現象には、ちゃんと医学的な根拠があります。順を追って解説したいと思います。

 

◆筋緊張

肩がこる大前提として、筋緊張の起こることがあげられます。

筋緊張は筋肉の使いすぎだけでなく、使わないことによっても起こります。

 

◆筋疎血

肩の筋肉が緊張すると、血管を圧迫して血行を阻害します。

このことを筋疎血(きんそけつ)と呼んでいます。

 

◆痛み物質の産生

筋疎血が起こった場所には、痛み物質が産生されます。

それによって筋肉痛のような痛みが現れることとなるのです。

 

◆慢性化

筋疎血が起こっていると、痛み物質を体外に排出しづらくなります。

それが慢性的な肩のこりや痛みにつながるのです。

 


【肩こりの原因】

 

肩こりのメカニズムについて理解すれば、肩こりは半分解決したようなものです。

では、肩こりのリスクを増す原因について見ていきましょう。

 

◆血行不良

東洋医学には「瘀血(おけつ)は万病の元」という考え方があります。

血液の循環が滞ることで身体に様々な不調を生じてしまうという考え方は、現代医学にも通じるのではないでしょうか。

何らかの原因によって肩へと送られる血流量が減少すると、筋疎血が起こって痛み物質を産生しやすくなり、慢性的な肩こりのリスクが増すのです。

 

◆不良姿勢

パソコンやスマホを見るときは、どうしても顔が下を向きがちです。

頭は体重の10分の1ほどの重さがあるため、そのような姿勢を継続することで肩への負担が増し、肩こりのリスクが増すこととなります。

 

◆運動不足

筋肉は使うことだけでなく、使わないことによってもこってしまいます。

そのため、身体を適度に動かさないと、肩こりのリスクが増すわけです。

 

肩こりを改善するには生活習慣の見直しが必須!

肩こりは基本的に日常の生活習慣や姿勢によってもたらされるケースがほとんどです。

そのため、肩こりを根本的に改善したいのであれば、普段の生活習慣や姿勢を見直すことが重要となります。

簡単なストレッチやエクササイズも併せて紹介します。

 


【肩こりを改善するための生活習慣】

 

肩こりはどのような生活習慣によってもたらされており、どうやって改善すればよいのでしょう。

 

◆お風呂に浸かる

入浴をシャワーだけで済ませている方も多いと思いますが、シャワーだけで済ませた場合、気化熱で体表から熱が奪われてしまいます。

その結果、肩が冷えて血行が悪くなり、肩こりのリスクが増してしまいます。

なるべく湯船に浸かり、身体を温めるよう心がけましょう。

 

◆寝る直前までスマホを見ない

スマホの画面を見ていると、脳が興奮状態になります。

仮に寝る直前までスマホを見ていると、睡眠の質が低下し、やはり肩こりのリスクが増します。

朝起きた時間の14時間後から15時間後には照明を落とすことで、深い睡眠を得ることが期待できます。

くれぐれも布団の中でスマホを見るようなことは避けましょう。

 

◆適度に身体を動かす

身体を動かさないでいると全身の血行が悪くなります。

なるべく階段を使ったり、買い物に歩いて行ったりするなど工夫しましょう。

 

【肩こりを予防する簡単なストレッチとエクササイズ】

 

肩こりを予防するには、血行を促進するのが一番です。

そこで、簡単なストレッチとエクササイズを紹介します。

 

◆肩こりを予防するストレッチ

肩こりの多くは肩関節や肩甲骨の可動域減少によってもたらされます。

そのため、肩周りをストレッチするとよいでしょう。

 

①右手で右肩に触れ、左手で右ひじを持ちます。

②右ひじを天井に向けるように高くし、左手で後方へ押します。

30秒経ったら反対側も同様におこないましょう。

 

 

◆肩こりを予防するエクササイズ

肩こりを簡単に予防する方法が、肩を上げてから下ろすというものです。

思いっきり肩を上げ、その後、ストンと下ろすことによって、肩の筋緊張を緩和することが可能です。

 

腰痛治療院 恩【肩こり】アプローチ法


肩こりの慢性的な原因は首から肩まわりの筋膜の癒着や筋肉の拘縮により起こります。

多くは怠さや痛みが右か左のどちらかに偏っていることが多く、深部で癒着しているため、施術を受けても数日で逆戻りという経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。

慢性的な肩こりでは深部の癒着を取らない限りすぐに怠さが戻ってしまいます。

マッサージで表面の筋肉を緩めるとその時はスッとする感じがするのですが、根本的な施術にはなりません。

 


当院では首から肩まわりの深部の癒着を剥がし解放することにより、根本的な施術を行います。

 

しっかりと深部の癒着をとってあげることで、痛みや怠さの再発も防げます。

肩こりも腰痛同様に、もう治らないと諦めている方は多いです。

特にパソコンや縫製等の常に下を向いてするお仕事をされている方の首から肩まわりは、かなりの確率で深部の癒着があります。

 

そういった長年悩んできた方の力になりたいと考えております。

著者 Writer

著者画像
院長:竹内 剛
(たけうち ごう)
取得国家資格:柔道整復師、鍼灸師

取得資格:日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(合格率10%ほどの難関資格)、
登録販売者(医薬品の95%の販売を行うことが出来ます)、
巻き爪認定セラピスト

趣味:食べ歩き、マンガ(抑制中)

得意な施術:腰痛、スポーツ外傷、肩の疾患(五十肩等)

ご来院される方へ一言:スポーツ障害はお任せください!!
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:腰痛治療院 恩-ON-
住所〒120-0034 東京都足立区千住2-16(キタロード商店街内、ヨークフーズ目の前)
最寄:JR常磐線 北千住駅 西口から徒歩4分
地下鉄日比谷線 北千住駅 西口から徒歩4分
地下鉄千代田線 北千住駅 2番出口から徒歩4分
駐車場:無し(近隣にコインパーキング多数有り)
                                                                   
受付時間 日・祝
10:00~19:00

(19:00最終受付)
※予約優先制
定休日:無休(お盆・年末年始以外営業)

腰痛治療院 恩-ON- SNSアカウント運営中!

腰痛治療院 恩-ON- SNSアカウント運営中!

腰痛治療院 恩-ON-
フォローお願いします!

  • お得な情報配信中!
  • サービスのご案内などもしています
  • キャンペーン情報いち早くゲット!