背中の痛みでお悩みの方へ

背中の痛みの原因と症状によくある症状

  • 朝起きたら背中が痛くなって
    いた

  • 肩甲骨のあたりをよく痛める

  • 頻繁に起こる寝違えの予防法が知りたい

  • デスクワーク中に背中に痛みが出る

背中の痛みはどこが原因?筋肉を緩めて予防しよう

「朝起きた時に背中が痛くなっていた」

 

という経験をお持ちの方は、少なくないのではないでしょうか。

 

軽い寝違えなどであれば数日もすると収まってしまうことが多いですが、

慢性的に背中の痛みがある場合、

もしかしたら筋肉がこり固まっているのかもしれません。

 

背中には私たちの上半身を支える大黒柱的な存在の背骨がありますが、

筋肉の緊張によって背骨が引っ張られると、背中に痛みを生じるリスクが増してしまいます。

 

このページでは背中の痛みの原因や改善法について詳しくご紹介します。

背中の痛みでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

背中に痛みが出る原因と代表的な症状について

 

背中に痛みが出ることは必ずしも珍しいことではありませんが、あまりに頻繁に背中の痛みが現れると、不安に感じる方もいらっしゃることでしょう。
そこで、はじめに背中の痛みが出る原因について見ていきましょう。

 

【背中の痛みの4大原因】

 

背中の痛みの原因としては、次の4つのことがあげられています。

 

◆筋緊張

私たちの筋肉は、筋線維という線維の束が集まってできています。
焼いた魚に箸を入れると繊維状に裂けると思いますが、あの1本1本が筋線維と思っていただくと分かりやすいかもしれません。

筋肉が硬くなると、ちょっとした衝撃でも筋線維が断裂することがあります。
少々の断裂であれば休養を取ることで回復するのですが、損傷個所が多かった場合は炎症状態が長引き、背中の痛みを誘発するリスクが増します。

 

◆ストレス

医療機関で検査をしても原因が分からない背中の痛みには、ストレスが関与しているものもあると考えられており、そのような背中の痛みのことを「心因性の背中の痛み」と呼んでいます。

 

◆内科系の疾患

特定の内臓に疾患を抱えているような場合、背中の痛みがサインとなって現れることもあります。
例えば胃の裏側が痛むような場合は胃潰瘍や十二指腸潰瘍、背中の右下が痛む場合は胆嚢炎などの可能性が疑われます。

 

◆神経圧迫

何らかの原因によって背中の神経が圧迫された場合、背中の痛みとなって現れることがあります。

 

【背中の痛みにともなう症状】

背中の痛みがある場合、単に痛みが出るだけでなく、その他の症状をともなう可能性もあります。

 

◆睡眠の質の低下

背中の筋肉が硬くなっていると、呼吸にともなう肋骨や横隔膜の上下動に支障を来し、睡眠の質を下げる可能性があります。

 

◆不良姿勢

背中に痛みがあると、背筋を伸ばしていることが困難となり、不良姿勢を招く可能性があります。

 

◆機能障害

痛みをかばおうとする意識が強く働くと、運動や歩行に障害が出ることもあります。

 

【背中の痛みのリスクを高める生活習慣】

 

多くの背中の痛みは筋緊張によってもたらされますが、背中の筋緊張は、次のような生活習慣によってリスクが高くなります。

◆冷え
◆血行不良
◆睡眠不足
◆疲労状態の継続
◆運動不足
◆柔軟性の低下

背中の痛みを緩和させる方法と日常でおこなえる予防法

 

背中の痛みの多くは筋緊張に由来するものであり、何もしなくても改善するケースも珍しくありません。
ただ、背中が痛いと日常の動作にも支障を来しますし、何よりつらいものです。

そこで、背中の痛みを緩和させる方法と、再発を予防するための、日常でおこなえる予防法をご紹介します。

 

【背中の痛みの緩和を促す方法】

 

◆痛みの出る動作を避ける

背中に痛みがある場合、ついつい痛みが出る動作を確認したくなりますが、痛みの出る動作をあえておこなうことは避けましょう。
特に痛みが強く出ている場合、筋肉を構成する筋線維に断裂がみられる可能性もあります。
その際、あえて痛みの出る動作をおこなってしまうと、かえって傷口を広げることになりかねません。
痛みの出る動作を避けることで、徐々に患部の回復を促進することが期待できます。

 

◆一時的に冷やす

背中の痛みがぎっくり腰や寝違え、捻挫をしたときのようにズキンズキンと痛むようであれば、一時的に冷やすことが効果的です。
ご家庭にあるアイスパックなどを患部にあてがうことで、痛みを感じにくくすることが可能です。
ただし、アイシングは痛みが出てから48時間以内にとどめ、その後は温める方向に切り替えましょう。

 

◆シップや痛み止めを利用する

夜に寝られないほど背中が痛むようであれば、一時的にシップや痛み止めを利用することも1つの手です。
寝られないと身体の回復が遅くなるため、どうしても痛いときには我慢しないようにしましょう。

 

 

【日常でおこなえる予防法】

 

背中の痛みは日常の生活習慣の結果として起こることも多いので、普段から次のようなことを意識しておこないましょう。

 

◆お風呂でゆっくりと温める

背中の痛みの多くが筋緊張によってもたらされるため、日ごろからお風呂にしっかりと浸かり、身体を温め、血行を促進し、筋肉を柔軟に保つよう意識しましょう。

 

◆適度に身体を動かす

運動不足状態が続くと全身の血流を阻害し、身体の回復力を低下させてしまいます。
普段からウォーキングや軽い運動をおこなうなど適度に身体を動かすことで、全身の血行を促進するよう意識しましょう。

 

◆ストレッチをおこなう

背中の筋肉が硬くなる原因の1つに、肩甲骨の可動域低下があげられます。
特にデスクワークの方や、スマホを見る時間が長い方に、肩甲骨の可動域低下が多くみられます。
肩甲骨の可動域を広げる簡単なストレッチが懸垂運動です。
懸垂運動が難しい場合は、鉄棒などにぶら下がるだけでも十分に効果が期待できます。

 

腰痛治療院 恩【背中の痛み】アプローチ法

腰や背中の痛みは、人間が二本足で立つという、腰や背中を酷使する生活を選んだ時点で宿命的に起こってしまうものだといわれています。

主な原因として、加齢による骨や軟骨、靭帯などの劣化、腰や背中に重い負荷をかける作業、パソコンなど背中を丸めての長時間の悪い姿勢での作業などがあげられます。

また、内臓や骨の病気でも起こることはありますが、ほとんどの場合は筋肉性の痛みです。

筋肉性の特徴としましては、

①朝起きる時に痛みが強い(筋肉が固まっているため)
②寒い時に痛みが強く、お風呂等で温めると緩和する(筋肉の柔軟性が変わるため)
③背中を伸ばしたり、腕を伸ばした時に痛みが出る(動作時に筋肉が伸びるため)

このような症状がある場合は筋肉性の痛みである可能性が高く、痛みの改善が期待できるものです。

背中の筋肉で痛めやすい部位が背骨と肩甲骨の間にある部分です。
この間には背中を伸ばす起立筋という筋肉や菱形筋という肩甲骨を内外に動かす筋肉が存在します。

長時間背中を丸めた状態で仕事をしていたり、重たいものを持ち上げようとした際にこれらの筋肉を損傷し、痛みを生じます。

当院では丁寧な問診によってどこの筋肉を痛めているか判断し、正確にその筋肉を緩めることが目指せます。
多くの場合、初回のご来院時や早期に痛みの改善を行うことが期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:竹内 剛
(たけうち ごう)
取得国家資格:柔道整復師、鍼灸師

取得資格:日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(合格率10%ほどの難関資格)、
登録販売者(医薬品の95%の販売を行うことが出来ます)、
巻き爪認定セラピスト

趣味:食べ歩き、マンガ(抑制中)

得意な施術:腰痛、スポーツ外傷、肩の疾患(五十肩等)

ご来院される方へ一言:スポーツ障害はお任せください!!
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:腰痛治療院 恩-ON-
住所〒120-0034 東京都足立区千住2-16(キタロード商店街内、ヨークフーズ目の前)
最寄:JR常磐線 北千住駅 西口から徒歩4分
地下鉄日比谷線 北千住駅 西口から徒歩4分
地下鉄千代田線 北千住駅 2番出口から徒歩4分
駐車場:無し(近隣にコインパーキング多数有り)
                                                                   
受付時間 日・祝
10:00~19:00

(19:00最終受付)
※予約優先制
定休日:無休(お盆・年末年始以外営業)

腰痛治療院 恩-ON- SNSアカウント運営中!

腰痛治療院 恩-ON- SNSアカウント運営中!

腰痛治療院 恩-ON-
フォローお願いします!

  • お得な情報配信中!
  • サービスのご案内などもしています
  • キャンペーン情報いち早くゲット!